油そば(テーブルマーク)が話題になっています。袋ごと5分間温めるだけの冷凍食品です。焦がし風味の醤油だれと辣油、ねぎ油、酢を太めの平打ち麺にチャーシュー、わかめ、メンマとトッピングも充実。混ぜてたれを麺に絡ませ美味しくいただきます。
油そばというのは、ご存知のように、ごま油、タレ、ラー油、酢などが麺の下に入っていて、食べる時にかき混ぜて麺に絡めて食べます。
油そばのカップ麺や袋麺はこれまでにもありましたが、冷凍食品としては、今回の油そば(テーブルマーク)が初めてでしょう。
チャーシュー、わかめ、メンマとトッピングも充実し、焦がし風味の醤油だれと、辣油、ねぎ油、酢を太めの平打ち麺に絡ませて食べる本格派です。
外袋は、「焦がし風味香りひきたつ醤油だれ使用」と記されています。
袋をちょっと開けて、電子レンジで温めるだけです。
500wで約5分
出来上がりです。
トレイ入りなので、自分の器を改めて汚さずにお気軽に作り食べることが出来ます。
なるほど、具材もあります。
麺は、味も濃すぎず、油っぽすぎず。コシがあって美味しいと思います。
油そばというと油がギトギトなのかなと想像しがちですが、そういうわけではないんですね。
焦がし風味の醤油だれと、辣油、ねぎ油、酢を太めの平打ち麺に絡ませます。。
チャーシュー入りということでしたが、丸いひらべったいものではなく、ひき肉が少し大きくなった肉の塊でした。
といっても、カップヌードルのような謎肉ではなく、普通の豚肉。
プリプリしていました。
味付メンマ、わかめなどもまさに名前通りの当たり前のものです。
そのへんが、即席麺ではなく、冷凍麺なんだなあと思います。
油そば(テーブルマーク)。侮れませんよ。
歴史は古いが“3番目のラーメン”?
油そばの起源は、国立市の一橋大学そばの『三幸』が昭和30年代前半頃から始めたとする説と、やはり昭和30年代に、武蔵野市境の亜細亜大学そばの『珍々亭』が、中国の拌麺をヒントに油そばを発売したという説があるといわれています。
どちらにしても、キーワードは、我が国発祥で、昭和30年代に始まっているということなんですね。
それにしては、最近流行した感もあります。
広義のラーメンは、大きく分けると、ラーメン、つけ麺、油そばに分けられるそうですが、その中では一番普及度が低いような気がしますね。
ラーメンはスープやつけ汁のあるものという認識があるのかもしれません。
しかし、今回の油そば(テーブルマーク)の登場で、その認識が変わるかもしれません。
テーブルマークの油そばは、ネットでも好評です。
TVのジョブチューンでテーブルマークの冷凍うどんを使った油そば風うどんのレシピを紹介してた。美味しそうなので今度作ってみよう(^^) というツイートもあります。
TVのジョブチューンでテーブルマークの冷凍うどんを使った油そば風うどんのレシピを紹介してた。
美味しそうなので今度作ってみよう(^^) pic.twitter.com/oGlsrB7T9X— でふでふ@イクメンパパの子育て面白話 (@shimajiroud) 2016年12月3日
今まで冷凍麺界隈は、つけ麺やラーメンを無理矢理油そばにする方法しかなかったが、ついにテーブルマークがやってくれた と喜ぶツイートもあります。
今まで冷凍麺界隈は、つけ麺やラーメンを無理矢理油そばにする方法しかなかったが、ついにテーブルマークがやってくれた pic.twitter.com/Qpl3h6MsO2
— 片岡肥之助@11/25・26習志野高定演 (@nirubed) 2016年5月24日
油そば(テーブルマーク)の栄養成分は、エネルギー396kcal、たんぱく質13.5g、脂質14.4g、炭水化物53.1g、食塩相当量3.0gです。
油そば(テーブルマーク)の原材料は、めん(小麦粉、小麦たん白、卵白粉/加工デンプン、かんすい、カロチノイド色素)、わかめ、植物油脂、しょうゆ、味付メンマ、チャーシュー、醸造酢、香味油、ラード、チキンエキス調味料、砂糖、マーガリン、オニオンエキス、食塩、たん白加水分解物、酵母エキス/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、加工デンプン、キシロース、香辛料抽出物、トレハロース、(一部に小麦・卵・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)となっています。
油そば(テーブルマーク)の値段は、スーパーの中央値で170~180円ぐらいだと思います。
手頃な価格で、即席麺でない油そば食べることが出来ると思います。
油そば(テーブルマーク)、いかがですか。